晴海トリトン歯科クリニックです。
本日は、インプラントの構造や仕組みに関してお伝えしていきます。インプラント治療を検討している方はぜひ最後までご覧ください。
『インプラントの基本構造』
インプラントは大きく分けて以下の3つの部分で構成されています。
本体部分:フィクスチャーもしくは人工歯根などと言われる部分です
土台部分:アパットメントと言います
上部構造:人工歯
「インプラント本体=人工歯根」にはチタンが採用される場合が大半です。
チタンには骨と結合する性質があり、それによって歯の咀嚼能力を安定させてくれます。また、チタンにはアレルギー反応が生じにくいというメリットもあります。
今、人工歯根はスクリュー形式(ネジのようなものです)のものが大半であり、世界中にたくさんのインプラントメーカーがあります。
土台部分(アパットメント)には、人工歯とインプラント本体を接続する役目があります。アパットメントのこの機能が正常に発揮されるからこそ、インプラントが長期間安定しやすくなるのです。また、「本人の歯茎のコンディション」や「上部構造のタイプ」など次第で、採用されるアパットメントのフォルムは変わります。
上部構造の人工歯には、ジルコニアやセラミックが採用されるケースが多いです。ジルコニアはセラミックの仲間であり、「その人の元々の歯」に近い質感や色合いを再現することができますから、前歯などに使われています。
そして「審美性を最優先したい」という場合は、オールセラミッククラウンを選ぶことをおすすめします。文字通り全てセラミックでできた素材であり、より本人の元々の歯に近い質感・色合いを再現することが可能です。
ここまでインプラントの3つの部分について解説しました。あなたの歯茎のコンディションや予算などを考慮しながら、できる限り希望に合うインプラントを選択しましょう。
少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
※当院では患者様に安心して治療をお受けいただくために、感染対策を徹底しております。
勝どき駅から徒歩5分の歯医者
《 晴海トリトン歯科クリニック 》
東京都中央区晴海1-8-16 晴海トリトン3F