インプラント治療
インプラント治療は、むし歯や歯周病、歯根の破折などが原因で歯を失ったときに行う治療法の1つです。
歯茎を切開して顎の骨にドリルで穴を開け、人工の歯根を埋め込み、その上に人工歯を取り付けます。 人工歯根(インプラント体)は生体親和性に優れたチタン製のため、顎の骨としっかり結合します。入れ歯やブリッジと比べて噛む力が強くなるため、これまで通りに食事をお楽しみいただけることがメリットです。
また、使用する人工歯はセラミックという白い陶材で、天然歯とほとんど見分けがつきません。口を開けたときに入れ歯の金具が目立つのが気になる方にもおすすめの治療法です。
インプラント治療のメリット・デメリット
インプラント治療のメリット
- 土台が強固なため、これまで通りに硬いものでも問題なく噛める
- 天然歯に近い見た目のため、美しい口元を取り戻せる
- インプラント体と顎の骨が結合することで噛む刺激が骨に伝わるため、骨の吸収を防げる
インプラント治療のデメリット
- インプラント体を顎の骨に埋め込むための外科手術が必要
- 顎の骨の量が少ない場合は適用できない可能性がある
- 全身疾患の状態次第では適用できない
- インプラント体と顎の骨が結合するのを待つ必要があるため、治療期間が長い
- 保険適用外のため、保険適用の治療と比べて治療費が高い
―当院では、患者さまのご要望をお聞きしたうえで、最適な治療をご提案しております。歯を失われた際には、当院にご相談ください。
インプラント治療の方法
1回法
1回法とは、歯茎の切開を1回だけ行う術式です。歯茎を切開し、顎の骨に穴を開けてインプラントを埋め込みます。このとき、インプラントの頭部を歯茎から露出させたまま、インプラント体と顎の骨が結合するまで待機します。待期期間の終了後、インプラント体にアバットメントと被せものを取り付ければ完了です。
治療期間が短く、患者さまへの負担が少ないことがメリットですが、2回法と比べて感染リスクが高くなります。
2回法
2回法は、歯茎の切開を2回行う術式です。インプラント体を顎の骨に埋め込むとき、インプラント体の頭部まで歯茎で覆ってしまいます。そして、2回目の手術のときに歯茎を再び切開してインプラント体の頭部を露出させ、アバットメントと被せものを取り付けます。
1回法と比べて患者さまへの負担が大きく、治療期間も長くなりますが、待期期間中の感染リスクはほとんどありません。
インプラント治療の流れ
Step1.カウンセリング
患者さまの全身の健康状態をお伺いするほか、インプラント治療の概要やメリット・デメリット、治療期間、費用などについてお伝えします。
この段階では、治療を受けるかどうか決めていただく必要はありません。納得したうえで治療を受けていただくことが大切ですので、不明点や疑問点はご遠慮なくお尋ねください。
Step2.検査、診断、治療計画
インプラント治療を適用できるかどうか判断するために、レントゲン撮影やCT撮影、歯周病検査、噛み合わせの検査、顎の骨量の検査などを行います。
また、むし歯や歯周病がある場合は、そちらの治療を優先する必要があるため、治療計画に組み込みます。
Step3.1次手術(インプラント埋入手術)
歯茎を切開して顎の骨にドリルで穴を開け、インプラント体を埋め込みます。1回法の場合はインプラントの頭部を露出したままにして、2回法の場合はインプラントの頭部まで歯茎で覆います。
Step4.治癒期間
インプラント体と顎の骨が結合するのを待ちます。待期期間はインプラント体を埋め込む本数や部位で異なりますが、約2~6ヶ月が目安です。待期期間中は仮歯を装着しますので、ものを噛めなくなる心配はありません。
Step5.2次手術(歯肉切開手術)
2回法の場合は、再び歯茎を切開してインプラント体の頭部を露出させます。その後、アバットメントを装着します。
Step6.人工歯の作製・装着
人工歯を作製するための型どりを行い、周りの歯との調和を踏まえて歯の色や形を決定します。
そして、仮歯を入れて見た目や機能に問題がなければ人工歯を作製し、インプラント体に取り付けます。
Step7.メンテナンス
患者さまのお口の中の状態によって異なりますが、インプラント治療後は3~6ヶ月に1回の頻度でメンテナンスを受けていただきます。
インプラント治療で使用する人工歯はむし歯になりませんが、その周りの歯茎には歯周病のような症状が現れます。これをインプラント周囲炎といい、放置するとインプラントが抜け落ちる恐れもあるため、日々の徹底したセルフケアと定期的なメンテナンスが欠かせません。
サージカルガイドシステムとは
サージカルガイドシステムとは、顎の骨にドリルで穴を開けるときの角度をガイドするとともに、ドリルのブレを防ぐ医療器具です。サージカルガイドを使用することで、インプラント治療のリスクであるドリリングの不具合を抑えられます。
サージカルガイドは、コンピューターシミュレーションで作成したデータを3Dプリンターで具現化して作製します。歯茎を切開せずに治療を行えるため、縫合の必要もありません。患者さまの負担を大きく軽減できる画期的な医療器具です。
All-on-4(6)
All-on-4(6)は、全ての歯、あるいはほとんどの歯を失ったときに適用する治療法です。4本あるいは6本のインプラントを埋め込み、連結した人工歯を取り付けます。
1本のインプラント体に1本の人工歯を取り付ける方法よりも、治療期間や費用、身体への負担を抑えられます。お口の状態によっては適用できないため、まずはお気軽にご相談ください。
骨造成手術
インプラント治療を行うには、顎の骨にある程度の厚みが必要です。
骨量が少ない場合はインプラント治療を受けられないとされていましたが、近年では骨量を増やす「骨造成手術」を行うことで、インプラント治療を受けられるようになっています。
骨造成手術の種類は次のとおりです。
上顎洞底挙上術
上顎洞底挙上術とは、上顎の奥歯の上にある空間「上顎洞」の底に骨を移植することで、上顎の骨を増やす治療法です。
上顎の骨は下顎の骨よりも柔らかく、歯を失って放置すると、すぐに骨量が減ります。そのため、早い段階でインプラント治療を行う場合でも、すでに骨量が足りなくなっているケースが少なくありません。上顎洞底挙上術には、サイナスリフトとソケットリフトがあります。
サイナスリフト
骨の厚みが5mm以下の場合には、サイナスリフトを行います。上顎の歯茎の側面を切開し、上顎洞底粘膜をはがして押し上げ、空間を作ります。
その空間に自分の骨か人工の骨を入れ、3~6ヶ月待機することで、骨が増えてインプラント治療を適用できる状態になるのです。治療期間が長くなりますが、骨をより多く作ることができます。
ソケットリフト
骨の厚みが5mm以上の場合は、ソケットリフトを行います。歯が抜けたところから自分の骨か人工の骨を入れ、上顎洞底粘膜を押し上げ、同時にインプラント体を埋め込みます。そして、インプラント体と骨が結合するまで待機し、通常通りにアバットメントと人工歯を取り付けます。インプラント体を同時に取り付けるため、治療期間が短くて済むのがメリットです。
また、歯茎を切開しないため、患者さまへの負担を抑えられます。
GBR法
GBR法は、骨再生誘導法とも呼ばれる治療法です。骨を増やしたいところに自分の骨か人工の骨を入れ、人工膜で覆って骨が増えるのを待ちます。約4~6ヶ月で新しい骨が作られます。
ある程度の骨量がある場合は同時にインプラント体の埋入も行えますが、骨量が少ない場合は骨が再生するまで待機します。